【歴史紀行】新湊大仏と千体佛の寺、光山寺に行ってきました

先日、富山県射水市にある新湊大仏と千体佛の寺、光山寺に古文書解読のお手伝いに行ってきました。
まず今回判明したのは、光山寺に伝わる木像の人物が大仏の仏堂の再建と十二光仏・九品の阿弥陀様の製作に尽力された方だということ。
また光山寺という寺名になった歴史的背景も納得することができました。
しかし今回の古文書解読の本来の目的は
なぜ光山寺にこんな立派な大仏が伝わったのか?
今後は光山寺の宗派である浄土宗の触頭だった金沢市の如来寺の古文書や、加賀藩の藩政史料もあたりながらの調査になってきます。
今後の調査でどんなことがわかるのか?
楽しみです。