【歴活的○○の5冊】「○○の5冊」初日の本のご紹介(その1)
大盛り上がりを見せている「○○の5冊」の企画。
白崎 崇寛さんが11月10日(火)までの目録を作ってくださいました!
感謝とともに、写真つきで随時ご提供いたします。
元はアマゾンへのリンク付きのワードファイルです。
そちらはぜひ下記のグループへ参加の上、ダウンロードしてくださいませ。
またコメントのやりとを楽しむにはこちら!
今回は初日の投稿のご紹介!
基本、投稿順です。
1、「しんどい時に読んでガッツを湧かせる5冊」高橋勇太(金沢歴活講師、○○の5冊発案者)
・氷川清話 付勝海舟伝 [1972]—————著:勝 海舟 編:勝部 真長(角川ソフィア文庫)
・ツァラストラはこう言った(下) [1970] ※(上)はこちら
————————ニーチェ (著), Friedrich Nietzsche (原著), 氷上 英廣 (翻訳) (岩波文庫)
・葉隠入門[1983]————————————————————–著:三島由紀夫(新潮文庫)
・新ハムレット[1974]——————————————————————–著:太宰治(同上)
—–※Kindle版(リンク)は無料。
・リア王 [1967]—————————————著:シェイクスピア 訳:福田 恆存(つねあり) (同上)
2、「日本美術の5冊」 高橋勇太(金沢歴活講師、○○の5冊発案者)
主題:日本美術という制度がいかにして作られ浸透していったのか、
そしてそこで「言葉」がいかに作用したのか?を知る。
・日本美術の歴史[2005]—-著:辻 惟(のぶ)雄(お)(東京大学出版会)————★一番に読むべし!
・<日本美術>誕生—近代日本の「ことば」と戦略 [1996]
著:佐藤 道信(講談社選書メチエ)———-☆二番目に読むべし!
・アーティスト症候群––アートと職人、クリエイターと芸能人[2011]著:大野左紀子(河出出版)
・美術という見世物—油絵茶屋の時代 著:木下直之
※1.講談社学術文庫版 [2010]
※2.イメージリーディング叢書版 [1993]
・美術のポリティクス: ―「工芸」の成り立ちを焦点として[2013] 著:北澤 憲昭(ゆまに学芸選書)
3、「ココロとカラダを一つにする5冊」 林真由美様
・タッチ for ヘルス健康法–キネシオロジーによる心身バランス健康法 [1999]
—————————————著:ジョン・F. シー,訳:石丸 裕高 (市民出版社)
・タッチフォーヘルス ハンドブック 五行メタファー [2004]
—————————————————————著:ジョン・F.シー, マシュー・シー(同上)
・発酵のチカラ—機能性発酵食品の誕生~プロジェクトEX~ [2010]
——————————–著:宮西 ナオ子,編集:からだビューティ研究所 (静岡学術出版)
・マンガで分かる東洋医学[2013]
————————–著:根本幸夫,イラストその他:梅屋敷ミタ・サイドランチ (池田書店)
・爪もみ&経路マッサージ[2005]———————————–著:福田 稔(日本実業出版社)
4、「これから読もうと思っている5冊」 林真由美様
※ダイレクト出版のものには、amazon以外に販売ページのリンクを設けています。
・紹介の連鎖が永遠に続く秘人脈活用術 [2015]—著:ボブ・バーグ(※ダイレクト出版)
・クロージングの心理技術21 お客を決断させるセールスの化学 [2015]
——————————–著ドルー・エリック・ホイットマン (※ダイレクト出版)
・味方を増やす「口説き」の技術[2015]
——————————著:G・リチャード・シェル、マリオ・ムーサ(※ダイレクト出版)
・スケーリング・アップ [2015]
—————————–著:ヴァーン・ハーニッシュとガゼルチーム (※ダイレクト出版)
・コンテンツ・マーケティング64の法則[2015]—–著:アン・ハンドリー
※参考:御自身のほかの著書 1
5、「心理療法系の5冊」 林由美子様
・からだのスピリチュアリティ[2005] ★初心者向けにオススメ
著:アレクサンダー ローエン, 訳:村本 詔司・国永 史子(春秋社)
—–※バイオエナジェティックス(生体エネルギー法)を扱う。
・母と子のアタッチメント―心の安全基地[1993] ※著者自身による8つの講演のまとめ。
————————————————著:ジョン ボウルビィ, 訳:二木 武 (医歯薬出版)
・バイオエナジェティックス 原理と実践 [1994]
著:アレクサンダー ローエン,訳: 菅 靖彦・国永 史子 (春秋社)
・からだは嘘をつかない―うつ・不安・失感情、“からだ”からのアプローチ[2008]
————————————著:アレクサンダー ローエン,訳:国永 史子 (同上)
・悩みを聴く技術―ディープ・リスニング入門[2009] ※イタリア発祥の傾聴論
—————————————————著:ジェローム・リス,訳:国永 史子 (同上
つづく・・・
「○○の5冊」フェイスブックグループに興味の湧いた方はこちらからどうぞ!
金沢歴活のイベントのご紹介