奥能登珠洲で北前船歴活! 能登の冬の味覚モニターツアーの記録 その10

歴活代表の安藤竜(アンドリュー)です。
昨年の歴活で話題になり、常連の参加者である濱さんが企画してくれた
【歴活関係者限定】北前船交易で栄えた能登の冬の味覚モニターツアー
2017年1月21日と22日の2日間にわたって開催されました。
*【歴活関係者限定】北前船交易で栄えた能登の冬の味覚モニターツアーの記録 その1
*能登の冬の味覚モニターツアーの記録 その2 民宿むろやで海鮮丼
*能登の冬の味覚モニターツアーの記録 その3 正院公民館でタラさばき体験
*能登の冬の味覚モニターツアーの記録 その4 珪藻土コンロの切り出し現場見学
*能登の冬の味覚モニターツアーの記録 その5 珪藻土コンロ工房見学
*椿の花のバアムクーヘンに悶絶! 能登の冬の味覚モニターツアーの記録 その6
*奥能登珠洲の銭湯の底力を知る!珠洲温泉宝湯 能登の冬の味覚モニターツアーの記録 その7
*奥能登珠洲の味覚ここに極まれり! 能登の冬の味覚モニターツアーの記録 その8
*泊まれるお寺、乗光寺で一泊 能登の冬の味覚モニターツアーの記録 その9
今回は朝の北前船歴活の様子をご紹介。
2日目の朝食後は北前船についての歴史トークをさせていただきました。
奥能登は輪島の黒島が北前船の寄港地として有名ですが、それ以外にも時国家を始め、珠洲の岸田家など多くの北前船主が活躍しました。
また、そもそも北前船とはどんな船なのか?
どれくらいの利益をあげていたのか?
また働いた人々の稼ぎはどれくらい?
などのお話をさせていただきました。
そのあとは乗光寺に残る大正〜昭和初期にかけての珠洲の古い写真をみせていただくことに!
これはすごい!
みんな興味津々なのでありました。
私の話よりもこの写真の方が興味深かったかな。
やはり現物のパワーはすごいですね。
貴重なものを見せていただきました。
ご案内
金沢歴活(東京・金沢)のイベントの確認はこちらから
金沢歴活のフェイスブックページもあります。
歴活イベントへの参加は申し込みフォームからお申込みくださいませ
金沢を古地図で散歩しよう!
最新の歴活情報はこちらの無料メルマガ「歴活通信」がオススメです!
登録よろしくお願いいたします!