まだ江戸で御家人してるの?脱藩ウーマンのための失敗しない藩の選び方 その一 藩研究の方法

毎日朝早く、馬に乗って江戸城へ出勤・・・
帰ってくるのも毎日夜遅く・・・
晩御飯を自分で作る気にもなれない。
お城では毎日、上司に怒られ、最近肩こりもひどくなってきたなぁ。
結構私、我慢強い方だと自分では思っていたけど、そうでもなかったみたい。
ああ、脱藩して地方の藩に転職しようかなぁ・・・
そんなこと、あるわよね。
こんにちは。
最幸転職アドバイザーの安土竜子です。
今回は江戸城で日々、幕府の丸の内御家人として馬車馬のように働いているウーマンのために、地方の藩への転職活動についてレクチャーするわよ。
あなたが転職活動を始めるにあたって、まず最初にやらなきゃならないことはなにかしら?
そう、自己分析と藩研究ね。
藩といっても色々カラーがあるの。
自分とまったくあわない藩に転職してしまったら、能力も発揮できないし、そもそも自己PRもズレてしまって面接にも受からないわ。
藩研究は転職活動の中でも、最も重要な作業のひとつ。
藩研究をしっかりと行ったかどうかは、転職活動でよい成果を得られるかどうかに大きく影響するの。
このことに気づかずに、藩研究が浅いまま選考に臨む脱藩ウーマンは少なくないわ。
そんな脱藩ウーマンはたいてい、数多くの藩を受けているから、
「情報収集なんかしてる暇ない!」
って言うんだけど、藩の情報をよく調べないままに「最初に内定が出たから」と言って仕官して、いざ仕事が始まってから業務だったり職場環境に不満を漏らす脱藩ウーマンはたくさんいるの。
苦労して転職したのに
「こんなはずじゃなかった」
とか、
「前の藩の方がよかった!」
ってなってしまう悲しい結末はなんとしても避けたいところ。
今回は色々な藩研究の方法をご紹介するから、ぜひあなたの藩研究に役立ててね。
藩研究の7つの切り口
でも、藩研究といっても何を調べたらいいの?
そう思うわよね。
そこで今回は、まず最初に押さえておきたいポイントを7つ挙げてみたわ。
1、藩の規模(石高・特産品利益・藩士数)
2、財務状況(藩の財政状況)
3、家格(親藩系・譜代系・外様系など)
4、藩理念・藩祖の考え
5、藩風(佐幕or勤皇派?、学問or武芸など)
6、現藩主の人間性
7、特産品の対象(個人消費者or幕府・藩/国内向けor海外向けなど)
とりあえず、これくらいは調べておくといいわね。
藩研究はやり始めると終わりがないわ。
基本的に藩研究はなんのためにするのかというと、その藩への志望動機を説得力あるものにするためなの。
だから、説得力のある志望動機が書けそうなら、その時点で藩研究はストップ。
履歴書を送って面接に挑めばいいわよ。
頑張ってね。
藩研究のためのツール
さあ、藩研究はどんなことを調べれば良いのかはこれでわかったわね。
でも、どうやって調べたら良いかわからない?
ダメウーマンねぇ。
しかたない。じゃあ教えてあげる。
まず最初にあなたが見るべきものはこれ!
武鑑よ。
武鑑は江戸時代に、武士と取引をする町人達のためにつくられたの。
まあ今で言うところの『会社四季報』みたいなものね。
大企業にあたる大名の武鑑と中小企業にあたる旗本武鑑の2種類があって、毎年更新されたのよ。
藩主の氏名や官位、家紋、石高、役職、城の場所や格式、幕府への献上品などが記されていて、大きな藩だとグループ企業にあたる支藩の情報も載っているのよ。
最低限の情報はこれで分かるから、まずはこれを熟読することね。
財務状況は残念ながら藩政文書を読むしかないわ。
でも、最近は研究書も出ているから、こんなものも参考にするといいわね。
あと大事なのは藩の創業者の理念ね。
そして、その理念が今も藩に息づいているのか、現藩主はどう考えているのか、そしてその理念にあなたが共感できるか。
これがあなたの転職活動のポイントとなってくるの。
このあたりは藩の創業者や現藩主が、本を出版していたら読むといいわ。
ブログを書いていたらそれを読むのもいいわよ。
じゃあ次回は実際にそれぞれの項目から、あなたにオススメの藩をピックアップしてみるわよ。
楽しみにしててね。
最幸転職アドバイザーの安土竜子でした。
またね。
*これらはすべて安土竜子先生独自の見解です。
*安土竜子先生の記事がもっと読みたい方はこちらもどうぞ
【キラキラウーマンのための失敗しない宗教の選び方(仏教編)】
【キラキラウーマンのための失敗しない宗教の選び方(神社編)】
【キラキラウーマンのための失敗しない宗教の選び方(中国思想編)】
ご案内
金沢歴活(東京・金沢)のイベントの確認はこちらから
金沢歴活のフェイスブックページもあります。
歴活イベントへの参加は申し込みフォームからお申込みくださいませ
金沢を古地図で散歩しよう!
最新の歴活情報はこちらの無料メルマガ「歴活通信」がオススメです!
登録よろしくお願いいたします!