7月1日ってなんの日かご存知ですか?
そう、
氷室饅頭(ひむろまんじゅう)を食べる日です!
といっても、金沢とその近郊くらいのローカルな習慣なんですけどね。
氷室饅頭を食べれば、金沢の夏は健康に過ごせるという縁起物でもあるのです。
これが氷室饅頭。
だいたい赤、白、緑の三色で酒饅頭が多いんですが、もともとは白色の麦饅頭がルーツだそう。
その後、明治時代になって酒粕を膨張剤として使ったものが出てきたんだそうです(諸江豊さんにご教示いただきました)。
*麦饅頭というのは、小麦粉の皮の饅頭ということのようです(三省堂『大辞林』)。
で、なんで氷室饅頭というのかというと、
江戸時代、加賀藩では冬場に積もった雪を「氷室」と呼ばれる倉庫に保存して、夏場に氷として使っていました。
その氷を毎年、江戸城に献上していたそうで、その日が7月1日(旧暦6月1日)というわけ。
このときに、金沢から江戸まで氷が無事に届くように、饅頭を神社にお供えして祈願したのが氷室饅頭の始まりなんだとか。
*実際は金沢ー江戸じゃなくて、江戸藩邸(現東京大学)ー江戸城(現皇居)だったという説もあります。
それが次第に、饅頭で栄養をつけて夏の無病息災を祈る縁起物となっていき、娘の嫁入り先への進物になったりと発展していったのです。
そんな歴史のある氷室饅頭ですから、今も金沢と近郊の和菓子屋さんではどこもこだわりの氷室饅頭が作られており、金沢の百貨店ではまるでバレンタインや恵方巻のような催事コーナーまであるくらい。
多くのお客様で賑わっているのです。
普通に「10個ちょうだい」なんて単位で売れていく、びっくりの商品なんですね。
今回は、そんな氷室饅頭を集めてみました。
和菓子処はやし
和菓子処 はやし
住所:金沢市主計町1−10
*お店情報はこちら
こちらは、いつも木曜日に金沢歴活を開催しているCafe素都の近くにある和菓子屋さん。
添加物無添加で作りたてをいただきました。
もちもちの皮が美味しい♫
茶菓工房たろう
茶菓工房たろう(鬼川店)
住所:金沢市長町1−3−32(長町・武家屋敷 野村家横)
*ほか、弥生本店、金沢駅にも店舗あります。
*ホームページはこちら
緑が粒あん、白が黒こしあん、赤が白みそあん。
私は粒あんを食べてみましたが、皮がやさしい。
あんこは私には少し甘めかな。
ここはパッケージやパンフレットなど魅せ方が素敵なので、お気に入りです。
そういえば、7月1日からかき氷もスタートだそうです。
柴舟小出
柴舟小出(香林坊大和店)
住所:石川県金沢市香林坊1−1−1
*ほか金沢駅など店舗多数。ホームページはこちら
こちらは3色ありますが、麦饅頭の黒こし餡のみ。
食べようと思いましたが、お客さんが突然来たためお客さんに出してしまいました。
よって、味はよくわかりません。
でも、美味しそうに食べてましたよ♫
柴舟さんは、私が以前住んでいた近所にお店があったので、歴活初期はよく抹茶と一緒に出すお菓子を買ってました。
金沢の味と心 越山甘清堂
越山甘清堂(香林坊大和店)
住所:金沢市香林坊1−1−1香林坊大和地階1階
ほか、武蔵本店、金沢駅、めいてつエムザ、近江町など店舗多数
*ホームページはこちら
こちらのお店は、別の仕事の職場の女子がお気に入りのお店なので購入。
大きめの酒饅頭。もちろん女子に取られましたので味は不明です。
こちらのお店は、加賀れんこん餅が個人的に好きですね。
加賀藩御用御菓子司 森八
森八(香林坊大和店)
住所:金沢市香林坊1−1−1香林坊大和地階1階
*ほか大手町新本店、金沢駅など店舗多数。ホームページはこちら
こちらは江戸時代初期からあるお店。
金沢歴活で尾張町町家ツアーをやったときは、旧本店が江戸時代の古地図に載っているので、盛り上がったものです。
小堀遠州ゆかりの長生殿という落雁が有名。
ここの氷室饅頭は、小振りで食べやすい。
氷室饅頭というと柔らかいイメージですが、皮がしっかりしているように思います。
諸江屋落雁本舗
諸江屋落雁本舗(香林坊大和店)
住所:金沢市香林坊1−1−1香林坊大和地階1階
*ほか金沢駅や西茶屋街、野町など店舗多数。ホームページはこちら
諸江屋さんはなんといっても落雁が美味しい。
一度、江戸時代初期のレシピを再現した生落雁をいただいたことがありますが、美味しかったなあ。
あと包装紙が金沢の古地図になっていて、それがまたお洒落なんだ。
皮がふんわり美味しい。優しい甘みのおまんじゅうですね。
金沢うら田
金沢うら田(香林坊大和店)
住所:金沢市香林坊1−1−1香林坊大和地階1階
*ほか、金沢駅、御影本店など店舗多数。ホームページはこちら
うら田さんは、金沢に来て最初に食べたお店かも。
愛好菓というアーモンド、レモン、シナモン風味の御菓子があって、これがお気に入りでよく買ってます。
他のお店に比べて、あんこが多い印象ですね。
食べ応えがあるしっかりしたお饅頭です。
和菓子村上
和菓子村上(金沢本店)
住所:金沢市長町2−3−32
*金沢駅など店舗多数、ホームページはこちら
小松歴活塾では、こちらの上生菓子を用意していることが多いです。
こちらは、ふくさ餅が好きだなあ。
こしあんを食べましたが、あんこがあっさりしていて良いですね。
私の好みです。
兼六園本舗高砂屋
兼六園本舗高砂屋(本店)
住所:金沢市石引2−7−4
*店舗の紹介はこちら
こちらは歴活副代表の高橋勇太が石引パブリックでのイベントの際によく利用しているお店。
包まれかたがお洒落だね。白味噌あんをいただく。
甘すぎず、でもしっかりとした味噌の風味が美味しい。
ほか、私が勝手に歴活御用達菓子店に指定している「みや川菓子舗」など、まだまだご紹介したいお店はたくさんありますが、まずは一旦ここまでご紹介いたします。
まだ食べたことのない方、金沢の氷室饅頭をぜひ食べてみてくださいね。
ご案内
金沢歴活(東京・金沢)のイベントの確認はこちらから
金沢歴活のフェイスブックページもあります。
歴活イベントへの参加は申し込みフォームからお申込みくださいませ
金沢を古地図で散歩しよう!
最新の歴活情報はこちらの無料メルマガ「歴活通信」がオススメです!
登録よろしくお願いいたします!