加賀一向一揆ツアー「カフェと続100名城の鳥越城と鳥越一向一揆歴史館」

戦国時代。「百姓の持ちたる国」と呼ばれた加賀国。
一向一揆と呼ばれる浄土真宗の教えに共鳴した国人層の共同体によって運営されていた。
しかし、戦国の革命児織田信長の登場により、隣国越前の朝倉氏が滅亡。
そして加賀の一向一揆も柴田勝家の手によって滅ぶことになる。
その最後の抵抗の地。それが石川県白山市にある鳥越城だ。
2017年4月6日には続日本100名城にも選出された。
今回は、そんな加賀一向一揆の歴史を感じる旅。
白山市立鳥越一向一揆歴史館
まずは最低限の知識をつけるにはここだ。
一向一揆の歴史を知るムービーは見ておきたい。
その後、発掘資料や展示パネルで基礎知識をおさらいしておくことをオススメしたい。
顔出しパネルである。
鳥越城の城主だった鈴木出羽守。雑賀孫一(鈴木重秀)の一族で本願寺から派遣されたらしい。
鳥越城とペアの城だった二曲城(ふとげじょう)の姫君、二曲姫。
佐久間盛政に捕らえられ求婚されるが拒否して尼になったのだとか。
勝手に美人だと脳内変換して気分をあげてほしい。
以前はこの二つだけだったが、今年は白山開山1300年だからか白山を開山した泰澄大師のパネルもいつの間にやら増えていた。
違和感ありありだが、こんなのも地方の旅の楽しみでありますね。
白山市立鳥越一向一揆歴史館
住所 :石川県白山市出合町甲26
電話 :076−254−8020
休館日 :月曜日
営業時間:9:00〜17:00(入館16:30)
入館料 :300円
二曲城(ふとげ)
一向一揆歴史館のすぐ裏手に二曲城の登山口がある。3年前に登ったときは30分程度で登れたと思う。
基本的にはこの麓のあたりが館になっており、城主は普段は城ではなく館に住んでいたようだ。
今回は最近の大雨のせいか通行止めになってしまっていた。残念。
鳥越城
こちらも一向一揆歴史館から車ですぐ。
*鳥越城案内看板を加工
まずは登口から車で鳥越城まで登っていく。
出丸付近には「鳥越城趾」の石碑がありました。
*鳥越城案内看板を加工
駐車場に到着すると、いよいよ鳥越城。ルートは基本的には右回り。
個人的に、ぜひ見てほしいのは3つ。
・空堀
・桝形門
・本丸からの展望
この空堀が迫力なのだ。
空堀を過ぎるといよいよ本丸付近へ
桝形門と石垣がきちんと整備されています。
本丸門をくぐって、いざ本丸へ!
本丸の当時の雰囲気が想像できます。
そして本丸から下界を眺める。
素晴らしい見晴らし。対面の山とこの鳥越城とがペアの城だったわけですね。
二の丸付近を見て回ります。思ったより広いですね。鳥越城。
これは続日本100名城に選ばれたのも納得です。
ぜひ多くの人に行ってほしいですね。
近隣のおすすめカフェ情報 カフェDetza(デッツア)
さて、鳥越城に来たらぜひ行ってほしい場所がある。
それがカフェDetza(デッツア)だ。
このオシャレな外観!
一向一揆というワードからは想像ができないです。
最初で紹介した鳥越一向一揆歴史館のすぐ隣にあります。
ドリンクも焼き菓子もオシャレ。
カフェDetza(デッツア)
住所 :石川県白山市出合町甲25−1
電話 :076−254−2217
休館日 :第一月曜日
営業時間:10:00〜17:00
あとは道の駅一向一揆の里でお土産を買ったり、一揆そば長助で田舎蕎麦を食べたり、鳥越を楽しんでいってくださいね!
ご案内
金沢の地元情報の記事作成、歴史にまつわる文章や講演のご依頼はこちらから
*問い合わせフォーム
金沢歴活(東京・金沢)のイベントの確認はこちらから
*イベントカレンダー
金沢歴活のフェイスブックページもあります。
*金沢歴活フェイスブックページ
歴活イベントへの参加は申し込みフォームからお申込みくださいませ
*申し込みフォーム
金沢を古地図で散歩しよう!
*金沢古地図アプリ古今金沢ダウンロード
最新の歴活情報はこちらの無料メルマガ「歴活通信」がオススメです!
登録よろしくお願いいたします!