名古屋加賀藩紀行〜前田利家生誕の地!荒子城跡〜

荒子は加賀藩前田家の藩祖・前田利家生誕の地。
いつかは行かねば!と思っていましたが、ようやく叶いましたよ。
冒頭の写真は荒子駅前。
荒子駅は名古屋駅からあおなみ線で3駅目。
初陣を飾る若き前田利家の像に、後から作られたという見送るおまつさんの像。
駅から20分ほどの荒子観音に到着。
尾張四観音のひとつということだそう。
そういうくくりがあるのね。白山信仰の祖である泰澄さんが開祖らしい。
戦国時代に前田利家によって本堂が再建され、利家の菩提寺でもあるようだ。
でも、どちらかというと円空仏で有名みたい。
ここから南(というか入り口の正面の道をまっすぐ)に200m、西(右)に250mという、だいぶわかりにくい場所に前田利家生誕の地がある。
それが、この富士大権現天満天神宮。
荒子城跡という立て札も。
お参りを済ませて。
左を見ると、前田利家御誕生之遺趾の碑があります。
すぐ横は公園になってます。
周りは広く平坦で、荒子城は完全な平城だったのだなあと改めて実感。
ぜひ、みなさまも行ってみてくださいね。