博多といえば少し柔らかい博多うどん。 戦国好きであれば、博多やりうどんがオススメです。 32cmもの長さのゴボウのてんぷらが乗ってます。 これは黒田家の母里太兵衛が福島正則から(かなり強引に)拝領した名槍「日本号」をモチーフにしているそうで、槍が10尺6分(321.5cm)あったことから32c…
金沢のお正月菓子といえば福梅です。 実は福岡にも福梅があるのをご存知ですか? 花月堂寿永さんの福うめ最中です。 金沢の福うめは砂糖がまぶしてありますが、福うめ最中は最中の皮がパリパリしていますね。 あんも白あんでかなり金沢の福梅とは違います。 福岡に行ったらぜひ食べ比べてみてくださいね。…
連歌の聖地。太宰府天満宮に行ってまいりました。 菅原道眞は和歌の達人ということで、南北朝の頃にはいつしか天満宮が連歌の神と言われるようになり、連歌の会では天神様の名号や像が描かれた掛け軸が床の間に必ずかけられたのだそうです。 そのためか、太宰府天満宮のすぐ側には「連歌屋」なんて地名も。 連…
兵庫県篠山市。青山家篠山藩六万石の城下町。 この城下町全体を「ひとつのホテル」と見立て、築100年超の古民家を含む4棟を、宿泊施設、飲食店等として改装した宿泊施設。それが、篠山城下町ホテル「NIPPONIA(ニッポニア)」です。 「カンブリア宮殿」や「プロフェッショナル仕事の流儀」などのTV番…
2017年は奥能登国際芸術祭が、9月3日から10月22日まで石川県珠洲市で行われています。 参加アーティストは11の国と地域から39組。 その中でも目に付いたのは、揚げ浜式製塩にまつわるアート。 1番。塩田千春。時を運ぶ船。 10番。岩崎貴宏。Untitled 19番。角文平。…
2018-3-10
2018-3-9