歴活代表の安藤竜(アンドリュー)です。 邪馬台国の場所については、古くは江戸時代から議論があります。 畿内説、九州説、出雲説、吉備説、阿波説などがありますが、近年では畿内説がどうも有力なようです。 この邪馬台国論争については、明治時代に内藤湖南(畿内説)と白鳥庫吉(九州説)が大論戦を交わしてか…
歴活代表の安藤竜(アンドリュー)です。 「島国根性」 島国に住んでいるため、視野がせまく閉鎖的でこせこせした性質、見解(『日本国語大辞典』) 私たち、日本人がよく自重気味に使う言葉です。 そしてそうなった原因として、江戸時代の「鎖国」制度がよく引用されます。 基本的に「鎖国」という言葉がポ…
前回の記事【歴史トーク】徳川家康はなぜ江戸に入ったか?(前編) 前編では、そもそも徳川家康が入城した時の江戸城は、決してみすぼらしい城だったわけではない可能性があることについてお話しました。 しかし、それだけでは豊臣秀吉が徳川家康に小田原城でなく江戸城に入ることを指示した理由が分かりません。 …
徳川家康はなぜ本拠地を江戸にしたのか? 今回のテーマはこれです。 徳川家康は元々、現在の愛知県岡崎市の出身です。 天正18(1590)年7月に、北条氏の本拠地である小田原城が落城しますが、すぐに豊臣秀吉の指示で徳川家康は関東へ転封させられます。 その際、普通なら北条氏の本拠地だ…
今回は、琳派の名前の由来となった尾形光琳はいったいなぜすごいのか! 解説してみようと思います。 尾形光琳といえば、燕子花(かきつばた)図屏風と紅白梅図屏風。 学校の日本史の図表などでは、元禄文化のページに必ずこの2種類の絵が出てきます。 燕子花図屏風 紅白梅図屏風 でもこ…
2019-2-9
2018-11-3
2018-10-5