【レポート】土曜歴活〜江戸時代の寺院行政と宝円寺〜
いつもは平日木曜日の朝に開催している金沢歴活ですが、平日朝は厳しいという方のために、土曜日にも開催してみました。
会場は金沢の小立野にある前田利家とまつの菩提寺である宝円寺さん。
http://www.gokokuzan-houenji.jp
せっかくなので、私が3年前くらいに気になって調べていた「江戸幕府の寺院の支配」について戦国時代から享保改革のあたりまでの歴史の流れをお話させていただきました。
そしてさらに宝円寺と同じく江戸時代には幕府や加賀藩のおふれを加賀藩領内の曹洞宗寺院に伝える役目「触頭(ふれがしら)」に任命されていた天徳院さんの古文書を使って、江戸時代の僧侶が関所を通る際に出された古文書を読んでみました。
今回のの抹茶のおともは柴舟さんの定番お菓子「さい川」です。
講座修了後のひとこま
ちょっと雨が降っていたこともあり、寒い一日となりましたが、
「読めるなんて思ってもみなかった江戸時代の古文書を読めてとても楽しかった」
という感想もいただき、とても楽しい時間となりました。
ご参加いただいたみなさま。
本当にありがとうございました!