【歴史紀行】かきつばたまつり〜三河八橋・無量寿寺〜(愛知県知立市)

最近、琳派400年ということもあって、尾形光琳について書いたり、尾形光琳の燕子花図屏風を見に行ったりしてきました。
【歴史トーク】琳派400年記念。尾形光琳は何がすごいのか?
【歴史紀行】根津美術館〜尾形光琳300年忌記念「燕子花と紅白梅」展〜
今回は「伊勢物語」の在原業平の歌
「から衣 きつつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」
で有名な、愛知県知立市の三河八橋駅の無量寿寺に行ってきました。
こんなに、かきつばたが咲き誇っているのは初めて見ました。
尾形光琳の燕子花図屏風もこんな風景をうつしたのでしょうか。
今日の目的は、境内で行われた裏千家森社中の「かきつばた茶会」。
GWは毎年やっています。
茶室からも、かきつばたが眺められます。
在原業平の井戸。