【加賀藩関連資料】北陸以外の雑誌に掲載された加賀藩関連論文(備忘録)
『史学雑誌』
千葉拓真「近世大名家における書札礼と公武の序列ー加賀前田家を中心にー」(『史学雑誌』121−8、2012年)
『日本歴史』
佐藤顕「延享期の寺院本末改と教団組織編成」(『日本歴史』759号、2011年8月号)永光寺、大乗寺関連本末争論について
横山恭子「近世中後期加越能地域の朝鮮人御用」(『日本歴史』779号、2013年4月号)
木越隆三「金沢の惣構創建年次を再検証する」(『日本歴史』780号、2013年5月号)
『歴史評論』
橘川俊忠「近世商家の知的世界ー奥能登輪島中島家の蔵書目録からー」(『歴史評論』605号、2000年9月号)
『地方史研究』
田畑勉「寛政・享和期における加賀藩財政の構造について」(『地方史研究』21巻3号)
清水聡「元禄期加賀前田家における初大夫家臣の再興とその意義」(『地方史研究』344号、2010年)
林亮太「加賀藩上級家臣団の職掌と職名の変化についてー貞享3年の職掌改革後を対象としてー」(『地方史研究』362号、第63巻第2号、2013年4月)
『日本史研究』
本康宏史「『加賀百万石』の記憶ー前田家の表象と地域の近代ー」(『日本史研究』525号、2006年5月)
『論集きんせい』
千葉拓真「加賀藩前田家における公家との交際 」(『論集きんせい』32、2010年)
『古文書研究』
千葉拓真「加賀藩における京都情報と有職知の収集」(『古文書研究』75、2013年)
『龍谷紀要』
坪内玲子「加賀前田藩藩士における家系継承」(『龍谷紀要』19巻1号、1997年)
『年報非文字資料研究』 / 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編
田上 繁「検地絵図を読み解く–加賀藩の検地を事例として」(『年報非文字資料研究』5号 / 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター 編)
『WASEDA RILAS JOURNAL』
谷口眞子「加賀藩における先祖祭祀と司法業務への影響 ー「行政」と「司法」の分離の芽生え ー」(『WASEDA RILAS JOURNAL』 NO. 2 、(2014年10月)
『早稲田大学大学院文学研究科紀要』
谷口眞子「加賀藩における恩赦の時代的変遷」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』59−4)
『立命館法学』
梅田康夫「金沢藩の公事場与力について」(『立命館法学 2010年 5・6 号(333・3334号)
『歴史地震』
大林 綾「1833 年(天保4年)加賀藩輪島町における津波被害について-能登輪島住吉神社文書を中心に-」(『歴史地震』第 21 号、2006年)
『神奈川大学商経論叢』
松村敏「武士の近代 -1890年代を中心とした金沢士族-」(『神奈川大学商経論叢』 45(4))
松村敏「近代日本における地方都市商人層の動態―明治中期,金沢市の事例から―」(
『神奈川大学商経論叢』40(1))
『愛知教育大学研究報告人文・社会科学編』
前田勉「金沢藩明倫堂の学制改革ー会読に着目してー」(愛知教育大学研究報告58人文・社会科学編)
『京都大学博士課程学位論文』
『史苑』
田畑勉「宝暦・天明期における加賀藩財政の意義」(『史苑』30巻1号)
田畑勉「天保・弘化期における加賀藩財政と藩債返済仕法の構造」(『史苑』34巻1号)
『大阪経大論集』
黒羽兵治郎「加賀藩調達金弁済始末」(『大阪経大論集』7号)
「加島屋」
大聖寺藩蔵元
『アルテス・リベラレス (岩手大学人文社会科学部紀要)』
吉田正志「加賀藩前期雇用関係法の性格(1)」((アルテス・リベラレス 第23号 (岩手大学人文社会科学部紀要)
吉田正志「加賀藩前期雇用関係法の性格(2)」(アルテス・リベラレス 第24号 (岩手大学人文社会科学部紀要)
吉田正志「加賀藩前期雇用関係法の性格(3)」(アルテス・リベラレス 第25号 (岩手大学人文社会科学部紀要)
『農業と科学』
森川千春「旧加賀藩政時代の虫塚から学ぶこと(前編)」(『農業と科学』第558号)
森川千春「旧加賀藩政時代の虫塚から学ぶこと(後編)」(『農業と科学』第559号)
森川千春「旧加賀藩政時代の虫塚から学ぶこと(続編・その1)」(『農業と科学』第568号)
森川千春「旧加賀藩政時代の虫塚から学ぶこと(続編・その2)」(『農業と科学』第571号)
森川千春「旧加賀藩政時代の虫塚から学ぶこと(続編・その3)」(『農業と科学』第572号)
『BIOSTORY』
森川千春「虫の供養ー虫塚にみる科学と信仰」(『BIOSTORY』vol.23)