「金沢歴史さんぽ〜小立野坂道編〜」を開催しました♫(その1)

5月8日(日)GWの最終日。
汗ばむ陽気のなか、かなり久々の企画「金沢歴史さんぽ」を開催しました。
今回はリクエストにお応えして「小立野エリア」の坂道をめぐるルートです。
【本日のルート】13:00〜16:00(約3時間)
石川県立能楽堂 → 奥村家跡 → 八坂 → 松山寺(横山家菩提寺) → 永福寺(奥村家菩提寺) → 馬坂(馬坂不動・高源院) → 善行寺 → 田井菅原神社 → 椿原天満宮(一向一揆砦跡) → 天神坂 → 経王寺 → 如来寺 → 石引通 → 懇親会 → 解散
まずは能楽堂から永福寺まで
*天保14(1843)年「金府大絵図」(『太陽コレクション 城下町古地図散歩1 金沢・北陸の城下町』10・11ページ所収)を加工しています。
右側の建物が集合場所の能楽堂。
兼六園の裏側。奥村家の壁の横を通ってから八坂(はっさか)へ。
まずは八坂を降りていきます。
つぎは、加賀藩の重臣だった横山家の菩提寺でもある松山寺(しょうざんじ)。
今日は横山家のご子孫の方も参加していたので、色々と教えていただきましたよ。
付近の寺院の横を歩いて・・・
花の慶次で有名な奥村助右衞門の菩提寺である永福寺へ。
今日は10年に1度の法要の日でした。
みんな盛り上がってます♫
つづく・・・