金沢の尾山神社で夏越の祓え

歴活代表の安藤竜(アンドリュー)です。
6月末日は「夏越の祓え」です。
これは年末までの半年の健康と厄除けを祈願する行事。
厄落としのために「茅の輪くぐり」をします。
神社の境内に作られた茅の輪の中を
「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり」
と唱えながら8の字を書くように右、左、右と3回くぐり抜けるのです。
この茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
本日の歴活でお話ししてくれた米山ともみさんによると、これは古事記の神話に由来するのだそうです。
昔、ある兄弟のところに一人の旅人が現れて泊めて欲しいとお願いしたのだそうです。
お兄さんは断ったのですが、弟の蘇民将来(そみんしょうらい)はいいよと迎え入れました。
数年後に、旅人が蘇民将来のところに来ると、実はこの旅人はスサノオだったのです。
そして、茅の輪を彼に渡します。
これをつけていると彼の関係者ということで、難を逃れることができたというのですね。
ちなみに、この茅の輪。
厄がこびりついているので、持ち帰ってはいけないそうです。
しっかり流してしまいましょうね。
ご案内
金沢歴活(東京・金沢)のイベントの確認はこちらから
金沢歴活のフェイスブックページもあります。
歴活イベントへの参加は申し込みフォームからお申込みくださいませ
スピンオフ企画「○○の5冊」へのご参加もお待ちしています。
最新の歴活情報はこちらの無料メルマガ「歴活通信」がオススメです!
登録よろしくお願いいたします!