加賀山中温泉と金沢長町武家屋敷街のちょっとした関係

歴活代表の安藤竜(アンドリュー)です。
石川県加賀市にある山中温泉と金沢の長町武家屋敷街にはちょっとした関係があるのです。
それは長町の名前のルーツとなった加賀八家のひとつ。
長氏。
この長氏の祖である長谷部信連。
この長谷部信連が山中温泉を開いたという伝説があるのです。
そのため、山中温泉には明治時代以降、長谷部信連を祀る神社ができました。
山中温泉のメインストリートである「ゆげ街道」。
ここから少し入ったところに長谷部神社はあります。
ちょっと工事中でした。
鳥居の近くには美味しそうなお店が。
鳥居の額に龍が描かれ格好良い!
狛犬の下には長氏の家紋である銭九曜紋が。
神馬も迫力。
と思ったらちょっとアホっぽい?
境内はにぎやかな山中温泉の声は一切聞こえず、厳かな雰囲気が広がります。
お稲荷さんの朱の鳥居が目立ちますね。
最後に、なんとなく長谷部神社なので、サッカー日本代表の長谷部選手になりきったつもりのポーズで記念写真。
ぜひ一度行ってみてくださいね。
*ちなみに長氏の本拠地だった穴水にも長谷部神社があります。
そこの記事はこちら
「加賀八家のひとつ長氏の祖先長谷部信連を祀る長谷部神社」
長谷部神社(山中温泉)
加賀市山中温泉南町ロ2−2
*ホトカミ
ご案内
金沢歴活(東京・金沢)のイベントの確認はこちらから
金沢歴活のフェイスブックページもあります。
歴活イベントへの参加は申し込みフォームからお申込みくださいませ
金沢を古地図で散歩しよう!
最新の歴活情報はこちらの無料メルマガ「歴活通信」がオススメです!
登録よろしくお願いいたします!