小松絹紀行〜お旅まつり〜

歴活代表の安藤竜(アンドリュー)です。
5月13日の夜はお旅祭りに行ってきましたよ。
龍助町の芝居「玩辞楼十二曲の内 義士外伝 「土屋主税」」
を見てきました。
小松のお旅祭りは小松の絹商人たちが、京都の祇園祭や近江( 滋賀県) 長浜の曳山祭を見て、「小松でも曳山芝居をしよう」と話をして始まりました。
そして、お旅まつりに奉納する形で曳山子供歌舞伎が始まったのである。
明和3 年(1766 年) のことだといいます。
曳山が勢ぞろいしての子供歌舞伎。
可愛いけど、本格的な歌舞伎。
ぜひみなさんも行ってみてくださいね。
ご案内
金沢歴活(東京・金沢)のイベントの確認はこちらから
金沢歴活のフェイスブックページもあります。
歴活イベントへの参加は申し込みフォームからお申込みくださいませ
金沢を古地図で散歩しよう!
最新の歴活情報はこちらの無料メルマガ「歴活通信」がオススメです!
登録よろしくお願いいたします!