歴史を知って何でもないものを、かけがえのないものにする

金沢歴活
  • ホーム
  • ブログ
  • 業務内容・プロフィール
  • 理念・行動指針
  • お問い合わせ・イベント申込

 講演・セミナー・古文書調査などのご依頼はこちらのお問い合わせフォームより受付致します。

 講演・セミナーのご案内はこちらをどうぞ

共有:

  • 印刷
  • 続き
  • Facebook
  • Twitter

LINK

関連リンク

  • 古地図アプリ
    古今金澤ダウンロード

  • 地域づくりユニット
    楽 la storia locale

  • 小松城浮城マップ
    プロジェクト

金沢歴活
歴史でもっと面白く!
歴史を知ればなんでもない場所が、かけがえの場所になる。
歴史コンテンツで楽しい未来を創造します。

<運営>
ファインドヒストリー(個人事業)
代表 安藤竜(アンドリュー)
〒920-0865
金沢市長町1-8-7
rekikatsu@gmail.com
【事業】
観光コンテンツ作成、歴史史料調査、店舗出店・売場改善、業務改善研修、採用・就職支援

項目

  • ホーム
  • ブログ
  • 業務内容・プロフィール
  • 理念・行動指針
  • お問い合わせ・イベント申込

人気の投稿とページ

  • 金沢の正月菓子「辻占」4選と「辻占」とは何か
    金沢の正月菓子「辻占」4選と「辻占」とは何か
  • 歴史はどう分けられたのか?時代区分と日本
    歴史はどう分けられたのか?時代区分と日本
  • 【歴史の小ネタ】「常在戦場」の本当の意味とは?
    【歴史の小ネタ】「常在戦場」の本当の意味とは?
  • 連歌巻こうぜ!気楽に連歌入門 その二 連歌のルール(式目)編
    連歌巻こうぜ!気楽に連歌入門 その二 連歌のルール(式目)編
  • 俵屋宗達は何がすごいのか?
    俵屋宗達は何がすごいのか?
  • 尾形光琳は何がすごいのか?
    尾形光琳は何がすごいのか?
  • 【歴史トーク】源頼朝像の謎
    【歴史トーク】源頼朝像の謎
  • なぜ中世の日本は貨幣をつくらなかったのに、江戸時代になると突然貨幣を自国でつくるようになったのか?
    なぜ中世の日本は貨幣をつくらなかったのに、江戸時代になると突然貨幣を自国でつくるようになったのか?
  • 【歴史トーク】江戸時代のプラットフォームビジネス〜問屋と仲買の違いから〜
    【歴史トーク】江戸時代のプラットフォームビジネス〜問屋と仲買の違いから〜
  • 【上方落語のススメ】厳選!桂枝雀師匠の絶対聴いておくべきネタ5つ
    【上方落語のススメ】厳選!桂枝雀師匠の絶対聴いておくべきネタ5つ

Copyright © 金沢歴活 All Rights Reserved.